カテゴリ平均満足度★★★★☆4.3
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
開発ツールでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
素材
職種
経営企画
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
導入決定者
投稿日2022/10/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
ローコードでクラウド環境の自社アプリ導入
この製品のいい点
プログラミングの知識が無くても、自社アプリを導入できる。自社で完結でき、導入初期費用も格安。EXCELファイルとの相性も良く、既存の報告書フォーマットは継続して利用できる。
iphone、iPadとの相性が非常に良く、若い世代ほど早く対応できる。
自社開発を基本とするので、小さく導入してから、徐々に対象範囲を拡大する事ができる。
Claris FileMakerの改善してほしい点
apple製品との親和性は非常に高いが、Android端末との親和性は改善の余地あり。
扱うデータ量の増大により、速度が遅くなる事もある。
EXCELと比べると、ネット上で得られる情報が多くはない。
システムの不具合がありましたか?
過去に1度、ログイン障害があったが、それ以外の不具合はなし。
Claris FileMaker導入で得られた効果・メリット
無数のEXCELファイルに散らばっていた情報を一元化。常に最新の情報を共有出来る。
クラウド環境での利用によって、社外からもデータベースにアクセス可能で、外回りの営業や出張中でも、業務に穴をあける事がない。
Claris FileMaker導入の決め手
ローコードで自社アプリの開発をする事が可能。
検討者にオススメするポイント
社内システムを導入したい中小企業には強くオススメしたい。導入初期費用は、外注システムと比較してかなりリーズナブル。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
導入形態
社内担当者
Claris FileMaker導入の決め手
ローコードで自社アプリの開発をする事が可能。
Claris FileMakerの購入から導入開始までに要する期間
1ヵ月以上 ~ 3ヵ月未満
実装の主体者
社内担当者
初期費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です10万円 〜 49万円
年間費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です10万円 〜 49万円
社内の利用人数
10人 ~ 49人
積極的に利用しているユーザーの割合
71% ~ 99%
『Claris FileMaker』とよく比較されている開発ツール
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、Apple Japan合同会社の 『さまざまな課題に対応できる開発ツールClaris FileMaker』(開発ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。