カテゴリ平均満足度★★★★☆4.1
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/9/4
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
Q&A集や議事録など組織間を超えて共有がスムーズになりました
この製品のいい点
レイアウトの自由度が高く、Q&A集や会議の議事録など作成しやすく便利だと思います。
定例会議であれば、過去の議事録も見やすく 途中から参加したメンバーも共有しやすく流れをつかめると思います。
出席メンバーをメンションでき、通知を出せるので変更点や追加情報があった際にも共有しやすいと思います。
Confluence(コンフルエンス)の改善してほしい点
ページを作成する際に、そのページの権限をもう少し細かく調整できると便利だと感じました。
ページを公開/非公開設定はできますが、例えばページを一般公開にはするが、編集権限はこの2人だけしかできいように設定ができると運用のルールを決めるうえで強制力が働き、更に利便性が高まると思います。
変更点があった際に、通知はできるのですが どこが変更されたかが目立たせることができないので、黄色塗などで目立たせることができると変更点などを組織として共有しやすくなると思いました。
エクスポートがエクセルにも出せると、まとめる情報によっては便利だと思います。
Confluence(コンフルエンス)導入で得られた効果・メリット
複雑なサービスなどは、営業担当⇔事業部担当間で同じ内容のQ&A対応されており、事業部の担当者に質問が集中する傾向がありました。スプレッドシートに網羅的にまとめるなどの対応をしていましたが、質問項目が多くなるとなかなか機能しないことに課題を感じていました。 コンフルエンスだとレイアウトの自由度が高く、ポータルサイトのようにまずエントランスで振り分けるまとめ方ができるので、情報共有がしやすくなり、同内容でのQ&Aは激減することができました。新入社員や中途入社の方などもキャッチアップしやすくなっていると思います。
検討者にオススメするポイント
複数部署にまたがるプロジェクトを推進している方や、複雑な商品・サービスを担当している方は、情報共有がスムーズになると思います。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『Confluence(コンフルエンス)』とよく比較されている文書管理
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、リックソフト株式会社の 『国内外65000社以上が導入!情報共有ツールConfluence(コンフルエンス)』(文書管理)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。