カテゴリ平均満足度★★★★☆4.2
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/7/22
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
対顧客向けの包括的な管理ツール
この製品のいい点
対応履歴のステータスがアイコンでわかりやすく表示できる点が良いですね。あと、社内と社外への連絡もわかりやすくわかられるのが良い。社外からきたお問い合わせを社内担当へ振るのが楽です。
Zendeskの改善してほしい点
海外製の製品なので、どうしても日本人感覚でスムーズに遷移できない時があります。もう少し指南がわかりやすいサポートがあればいいなと思いました。あとは検索の仕方もわかりやすくしてほしい。
Zendesk導入で得られた効果・メリット
チャットツールの導入も同時にできましたね。お問い合わせフォームからだと敷居が高く感じるお客様もいらっしゃるので、チャットでお問い合わせが増えて顧客管理の幅が広がりました。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
取引先との連絡とタスク管理が同時にできる
☆☆☆☆☆
★★★★★
取引先からのメールに担当者とタグの設定ができるので、タスク管理しやすい。また、テンプレを登録できるので新人さんでも簡単に...
非公開のユーザー一般事務/東京都
以前のシステムを活用できるので移行がスムーズでした
☆☆☆☆☆
★★★★★
旧システムで活用していたスタッフ認証システムとの連携が容易であったことも、良かった点の一つです。特に使い方を変えずに新ツ...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
オムニチャネル対応で顧客対応が一元管理可能に
☆☆☆☆☆
★★★★★
メール、チャット、SNSなど複数チャネルの問い合わせを一元管理できる点が非常に便利です。特に、統合されたダッシュボードでリ...
非公開のユーザー企画・調査・マーケティング/東京都
『Zendesk』とよく比較されているメール共有
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社Zendeskの 『あらゆるチャネルに対応したクラウド型カスタマーサポートツールZendesk』(メール共有)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。