カテゴリ平均満足度★★★★☆4.2
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
導入決定者
投稿日2020/11/7
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
どこにいても受信したFAXを確認でき、テレワークで手放せない
この製品のいい点
インターネットにさえ繋がっていれば、どこにいても確認できる。在宅勤務には必須な製品と思う。作業についても、今までは受信したFAXをそれぞれ配っていたが、配る必要がなくなり自席で受信FAXを確認出来る。ファイリングの必要もなくなり、その時間を他の業務へ振り替えることが可能。
FNX e-受信FAXサービスの改善してほしい点
返信原稿の作成に手間がかかること。紙に手書きできるような感覚で記入等出来るようになったら、もっと効率化が図れるようになる。受信したFAXへほぼ返信するため、返信の送信料金が高いことがネック。
システムの不具合がありましたか?
交換機の関係でナンバーディスプレイ機能が使用できず、受信エラーFAXの送信元が特定できない。
FNX e-受信FAXサービス導入で得られた効果・メリット
紙で出力することが無くなり、ファイリング作業が無くなった。配布ミスや紛失が無くなることによる負担軽減。コロナ禍での在宅勤務開始と同時に導入が出来、FAX受注業務に影響がなかった。
FNX e-受信FAXサービス導入の決め手
FAX番号の変更が無い事。クライアント端末へのインストールが不要。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
6ヵ月以上 ~ 1年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
導入形態
社内担当者
FNX e-受信FAXサービス導入の決め手
FAX番号の変更が無い事。クライアント端末へのインストールが不要。
FNX e-受信FAXサービスの購入から導入開始までに要する期間
1ヵ月以上 ~ 3ヵ月未満
実装の主体者
社内担当者
初期費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です1万円 〜 9万円
年間費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です250万円 〜 499万円
社内の利用人数
100人 ~ 499人
積極的に利用しているユーザーの割合
71% ~ 99%
『FNX e-受信FAXサービス』とよく比較されているFAX配信
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社ネクスウェイの 『今使っているFAX番号がそのまま使える!FNX e-受信FAXサービス』(FAX配信)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。