カテゴリ平均満足度★★★★☆4.2
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
ナレッジマネジメントでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
教育・教育学習支援関係
職種
専門職(教育関連)
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/12/16
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
過去の研究の指導資産の蓄積が楽になりました。
この製品のいい点
Qiita Teamsは日々の研究指導がログとして残せます。例えば、ある装置の使い方や計算機の使い方やそのノウハウをTeams内で投稿すればそれが過去に遡って見れるので実質的にマニュアルになります。それだけでなく、その記事に、学生がさらに詳細に解説を加えていくとそれも残るので、実質的に多面的なマニュアルが充実していきます。まだ初めて1年経過程度ですがその期間だけでその効果を実感しているし、今後の数年間でさらに内容が充実していくのが楽しみである。
QiitaTeamの改善してほしい点
関連記事の検索機能と自動編集機能が充実すれば最高です。過去に遡って、関係する記事が自動編集されて、後から読む人は過去の経緯だけでなく、現在必要な情報を体系的に読めるようになることを期待しています。
システムの不具合がありましたか?
製品自体が原因でのトラブルは特にありませんでしたが、情報セキュリティの点で理解していない点があり心配になることがあります。
QiitaTeam導入で得られた効果・メリット
学生が配属されるごとに一から装置の使い方や計算機の使い方を指導する必要があります。はじめはマニュアルを別途していましたが、年々新しい装置や計算機が導入されそれぞれにマニュアルを用意することは手間的に難しくなったいました。実際に使用する学生は色々な情報をオンラインで調べてきて使いこなせるようになってきます。その情報を記事に投稿させることで、一度使用した装置や計算機の操作マニュアルは自動的に投稿記事で作成されることになった。さらに年度ごとに先輩の投稿記事に修正事項や追加事項を加えることで過去に抱えていた悩みの解決だけでなく、それ以上の多面的に見たマニュアルが実現されています。
検討者にオススメするポイント
誰でも簡単に始めれるので、指導の負荷がなく始めさせることができる
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『QiitaTeam』とよく比較されているナレッジマネジメント
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、Qiita株式会社の 『軽快なドキュメント作成・検索機能により知の蓄積を支援するQiitaTeam』(ナレッジマネジメント)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。