カテゴリ平均満足度★★★★☆4.2
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
ナレッジマネジメントでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
IT管理者
投稿日2021/12/23
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
便利ですがエンジニア比率の高い企業に向いています。
この製品のいい点
QiitaというのはITエンジニアにはおなじみの情報共有サービスであり、
このQiita TeamはそのQiitaが備える機能を活かした、企業内部で使用されるサービスとなります。
そのためQiitaを日常的に使用していらっしゃるエンジニアにとっては比較的わかりやすい利点があります。
QiitaTeamの改善してほしい点
投稿の際に通常のメモ帳アプリに記述するようなテキストではなく、
またMicrosoft Wordのような文字修飾方式でもなく、Markdown記法というものを用います。
Markdown記法はプログラムのソースコードのように独自の記号を用いて文章の段落や修飾を示すのですが、
ITエンジニア以外はそれがうまく使えない、ということで敬遠されてしまう傾向がございました。
そういった方達にも分かりやすいモードがあれば嬉しいです。
システムの不具合がありましたか?
通常のQiitaサービスは全世界から閲覧できてしまうのですが、Qiita Teamを契約していると
Qiitaにも企業で使っているものと同一のアカウントでログインできてしまいます。
(Qiitaは未ログイン状態で閲覧しているとログインを推奨するダイアログ表示が出るため、ログインする方が多いです。)
そのため投稿時に間違えてQiitaのほうに公開してしまった方が以前いらっしゃいました。
公開することにそれほど問題のある内容ではなかったためすぐに削除して済みましたが・・・
QiitaTeam導入で得られた効果・メリット
ITエンジニアのチーム内において社内のプログラミングの際のルールや、サービス開発時のテスト用環境などの情報を共有する際に利用させていただいております。
以前は社内サーバーの共有ディレクトリ内でテキスト文書を残して共有していたのですが、在宅勤務の方などは社内サーバーへの必要なタイミングでのアクセスが難しい場合などもございますので、コロナ禍では特に役立っております。
検討者にオススメするポイント
ITエンジニア内部でのみ共有する情報の内部公開にはおすすめできるサービスです。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
導入形態
社内担当者
QiitaTeamの購入から導入開始までに要する期間
1日
実装の主体者
社内担当者
初期費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です1万円未満
年間費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です1万円 〜 9万円
社内の利用人数
10人未満
積極的に利用しているユーザーの割合
31% ~ 70%
『QiitaTeam』とよく比較されているナレッジマネジメント
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、Qiita株式会社の 『軽快なドキュメント作成・検索機能により知の蓄積を支援するQiitaTeam』(ナレッジマネジメント)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。