カテゴリ平均満足度☆☆☆☆☆0.0
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
技術・設計
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/7/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
ログイン処理の管理・効率化
この製品のいい点
認証には多要素認証を採用していますが、スマートフォンアプリでの認証が優秀で(他社も同等の機能を備えているものもあるが)スマホのロック画面から長押しでそのままスマホの生体認証を使って認証を行えるため、煩わしくなくてとても使いやすく感じます。
ログイン対象のサービスごとでパスワードのルールが異なることも多い中、同一のアカウントを利用したSSO方式はこういった製品を通じてもっと普及してほしいと一利用ユーザーとしては考えてます。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
かなり低確率の事象ではあるが、アプリの認証が通らずパスコードを手入力しないといけない時があった。
あまり再現性のあるものでもない上、殆ど起こらないので気にするほどではないが、認証が弾かれているだけのようにも見えて焦るので解決されると尚良いです。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
GWS、Slack、o365など主要なものからAtlassian製品やbacklog等のIT企業寄りのサービスプロダクトまで満遍なく連携しているため、該当サービスを導入している企業であればユーザー管理がかなり容易になると思います。
弊社の場合は複数の端末環境からアクセスする必要があったり、最近の製品はセキュリティ観点から一日程度で強制ログアウトする仕様だったりと、一日の中でログイン認証をする場面がかなり多いため、共通のログイン方法かつワンタッチで認証を行えるのは業務効率の向上に大きく貢献していると考えてます。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
分からない
『Okta Workforce Identity Cloud』とよく比較されている多要素認証(MFA)ツール
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、Okta Japan株式会社の 『Okta Workforce Identity Cloud』(多要素認証(MFA)ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。