カテゴリ平均満足度★★★★☆4.0
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
プロジェクト管理でお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
一般事務
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/17
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
AgileBoardでタスクを可視化、整理しやすい
この製品のいい点
1件の依頼が5分で終わるものかつ、優先度が高ければはその場でやってしまった方が楽だけど、優先度が低かったり時間がかかるものはその依頼内容をメモのように残せます。裁量は人それぞれだけど、社内で共通のルール(テンプレート)を決めて残せば誰が見ても誰からのなんの依頼で、何時までに完了すればいいか、今どこまで完了しているのかが可視化できます。
また、リストでソートをかけて見ることもできれば、カンバンのようなAgileBoardで見ることもできてこれがまた進捗分かりやすくて良いです。
Redmineの改善してほしい点
Markdown記法か、独特な記法だったと思いますが、文字フォントなのかMarkdownが活かされていないのか、ちょっと単調でデザイン的に文字が読み見にくいかなと思います。また、カラー文字もある程度使えた方が嬉しいです。ガントチャートなど表示が重たいタブがあるので見るのを諦めることがあります。
システムの不具合がありましたか?
Redmineの障害は過去に何度かありました。数時間使えないと、タスクを一元管理していたのでシステムエンジニアやプロマネには特に致命傷でした。数分、数十分使えなくなることは数ヶ月に1度くらいの確率で発生していた印象です。
Redmine導入で得られた効果・メリット
クライアント毎にどの位のタスク量を何時までに終わらせないといけないというボリューム感を確認できること、月、週、日ごとに終わらせるタスクをチーム全体で把握、リーダーが整理・管理することができる。だれがどの位タスクを持っているかなどもクエリを使うことでワンクリックでみることができる。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『Redmine』とよく比較されているプロジェクト管理
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、ファーエンドテクノロジー株式会社の 『Ruby動作環境下で使用したいプロジェクト管理ツールRedmine』(プロジェクト管理)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。