カテゴリ平均満足度★★★★☆4.2
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/12/18
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
itサービスを展開する会社なら間違いなくオススメ
この製品のいい点
huddleの機能を使って、zoomなど立ち上げなくても気軽に相談できる。
api botなどとの連携が容易。
開発ツールとの相性が良い
Slackの改善してほしい点
サードパーティのツールと連携する時、サポートページ、ドキュメントはまだ不足していると感じる。このあたりもリソースを割いてもらえたら嬉しい
システムの不具合がありましたか?
ごくまれに不具合があるが、ほぼすぐに復旧している
Slack導入で得られた効果・メリット
連携できる外部ツールが多いため、多くの作業を自動化できる。
例えば、誰かが日本語で発言した場合、それを自動翻訳し、英語や韓国語などに変えて再度投稿してくれる。
また、特定のキーワードをつぶやく事で関連ドキュメントを提示したりでき、初心者に親切
以前利用していた製品の解約理由
facebookメッセンジャーを使用していたがbot、apiとの連携、権限管理などに向かなかった
検討者にオススメするポイント
あらゆる作業を外部ツールと連携して自動化しやすい。コミュニティを作りやすい
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
乗り換え
以前利用していた製品の解約理由
facebookメッセンジャーを使用していたがbot、apiとの連携、権限管理などに向かなかった
『Slack』とよく比較されている社内SNS・ビジネスチャット
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社セールスフォース・ジャパンの 『何百万もの人々にとっての仕事の現場、それが Slack です。Slack』(社内SNS・ビジネスチャット)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。