カテゴリ平均満足度★★★★☆4.2
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
ウィルス対策でお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
エネルギー
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
IT管理者
投稿日2022/3/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
OSとの親和性が高い対策
この製品のいい点
OSのバージョンが上がるごとに機能が向上し、非常に信頼度が高まっています。サードパーティ製品には独自の良さもありますが、OSとの親和性を考えると当該製品が勝る点も充分あります。
Microsoft Defenderの改善してほしい点
azureの方に注力しているためか、管理系の機能については、充実度がまだまだな印象です。サーバに対する対策状況が管理できれば理想的と考えています。
Microsoft Defender導入で得られた効果・メリット
当初はクライアント側のエンドポイント対策としてサードパーティ製品との比較等していましたが、最近はサーバ上のセキュリティ対策としてのメリットが大きいと考えています。理由としては脆弱性等に対応する時間が短くなる中、不具合防止の観点からOSとの親和性の高いエンドポイント対策が有利なためです。
具体的な活用シーンとしては、Windowsベースの社内ファイルサーバーに導入しています。理由としては重要なデータを保護するためセキュリティ・ウィルス対策をしたいが、サードパーティ製のウィルス対策ソフトを導入することで相性問題による不具合や動作スピードの悪化が懸念されたことから、OS標準のdefenderを導入することで安定的に利用できています。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
導入形態
社内担当者
Microsoft Defenderの購入から導入開始までに要する期間
6ヵ月以上 ~ 1年未満
実装の主体者
社内担当者
初期費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です100万円 〜 249万円
年間費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です100万円 〜 249万円
社内の利用人数
50人 ~ 99人
積極的に利用しているユーザーの割合
1% ~ 30%
『Microsoft Defender』とよく比較されているウィルス対策
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、日本マイクロソフト株式会社の 『自動、手動とも可能!セキュリティ攻撃を未然に防ぐ!Microsoft Defender』(ウィルス対策)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。