カテゴリ平均満足度★★★★☆4.3
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
一般事務
従業員規模
500名以上 750名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/6/22
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
問い合わせ対応の正確性アップ、返信漏れゼロに繋がりました。
この製品のいい点
SaaSのCustomer Supportでつかっています。メインの問い合わせ対応フォームの横にツールバーのようなものがあり、弊社では問い合わせ対応の内容に応じてトピックを選択すると、社内参考資料のリンクやどのように回答すべきかなどのヒントが出てくるようカスタマイズされています。正確な情報にすぐたどり着けるため回答の正確性が格段に上がりました。また、メールアプリなどと違って返信したもの・返信してないもの・返信したけどフォローアップが必要なものなど分けて管理できるので、返信しそびれた、技術部の回答をまってたら忘れてた、長く放置してしまった、などの事象はゼロになりました。
Zendeskの改善してほしい点
ぱっと思いつくものはないくらいに気に入って使っているのですが、お客さんにメールを送る画面でボタン一つで切り替えて、Internal Noteといって社内向けにやりとりを残すメモ的な使い方をすることができます。その切り替えが見た目上あんまりはっきりしておらず、私はやってしまったことがないのですが、社外向けのものを社内メモとして残してしまい、お客さんにメールを返したと思ったまま、チケットはクローズされてしまったというケースが社内ではありました。入力画面がほのかに黄色になるだけなので色が見分けにくい人、画面をもともとナイトモードなどで色変えてる人などはちょっとわかりにくいかなと思います。
システムの不具合がありましたか?
1回、私のシフトのときではなかったのですが、重くて開かず、3時間ほどまったく仕事ができないときがありました。
Zendesk導入で得られた効果・メリット
メールアプリではできない、正確で迅速な回答が実現できています。メールアプリのときは返信し忘れを確認するために時間をわざわざとって、それでも回答漏れがあったり、同じメールフォルダを複数人で管理していると誰がどれをやったかの管理が手動(タグ付け、フラグつけなど)になるので、ミスも多発していました。また、同じ画面上で資料を確認できていなかったため、まずメールアプリを開いて、別で社内資料を見て、戻って、その時に別のメールに戻ってしまったりして、、など発生してましたが、Zendeskは同じ画面上で資料を確認できたり、回答のヒントが得られたため、同じ画面上から動かずに回答にスムーズにはいれて、そのため回答ミスや別のメールに回答してしまう、などの事例もなくなりました。
検討者にオススメするポイント
サポート部門、とくに社内での連携(技術<>サポート、など)が発生するような部門におすすめです!
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
サービスを超えて顧客情報を蓄積することができる
☆☆☆☆☆
★★★★★
様々なサービスを抱える弊社にとって、種々のサービスの部門を超えて問い合わせを一元管理できるのが魅力です。複数サービスを利...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
顧客と社内どちらにも恩恵があるシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
顧客からの問い合わせ管理で活用しています。窓口を本製品に統一することによって顧客ごとの問い合わせ管理が行いやすくなりまし...
非公開のユーザー営業・販売/東京都
サポートチャネルを統合管理している
☆☆☆☆☆
★★★★★
弊社ではお客様とのコミュニケーション手段として、チャットに加えて、メール、インターネットの問い合わせフォームを提供してお...
非公開のユーザー企画・調査・マーケティング/東京都
『Zendesk』とよく比較されているコールセンターシステム
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社Zendeskの 『あらゆるチャネルに対応したクラウド型カスタマーサービスツールZendesk』(コールセンターシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。