カテゴリ平均満足度★★★★☆4.3
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
開発ツールでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/3/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
何でも開発できるが、DBの知識が必須。ややクセあり。
この製品のいい点
短時間でiOSのアプリケーションが作成でき、検討中のシステムの要件を、動くアプリを現場の方に触ってもらいながら詰めることができる。FileMakerであれば、PoCだけでなく、本番でも十分通用するアプリが開発できると思う。
Claris FileMakerの改善してほしい点
自由度は高い反面、使うにあたってFileMaker特有の概念・呼び方、作業手順を理解する必要があるのに苦戦した。(Amazonで本を買って勉強)
また、スクリプトを組む時も、あらかじめ用意された日本語ベースのコマンドを組み合わせて、でプログラムを組むのだが、このコマンド名にやや癖があり、意味するところがよくわからず苦戦した。
システムの不具合がありましたか?
トラブルはなかったのですが、
アプリ開発に詰まってしまい、どうしても思った挙動のスクリプトが組めず、、営業の方に相談にのっていただきました。(お世話になりました)
Claris FileMaker導入で得られた効果・メリット
現場の作業員が業務に使うiPadアプリを検討している中で、「やはり本格的に開発をする前に簡易のアプリを作って、現場のトライをしたほうが良い」との意見を上層部から頂き、タブレットアプリを作れるツールをいくつか検討。要件上、QRコードが読み込め、タブレットのアプリがローコードで作れることを前提に比較し、いくつか営業にも会ったが、自由度の面でFileMakerが圧倒的だった。
1ヶ月間、アプリを作りながら詳細要件の検討したが、確かに自由度が非常に高く、画面遷移やビジネスロジック、クラウド連携など、要件をすべて織り込んだアプリを作ることができた。
開発にはDB設計の知識とプログラミングの経験が求められた。DBのモデリングの経験はなかったが、幸い教科書レベルであれば読んだことがあったため、何とかテーブルを繋げて開発ができた。
またプログラミングは、Excelマクロをの経験で十分だった。(むしろマクロより簡単)。
さすが老舗のソフトウェアというだけあり、Windows版を使ったが動作は安定していたし、困った際に検索をすると事例が何件かはヒットしたり、、あとは日本国内でも十分なサポート体制がありました。
検討者にオススメするポイント
開発の自由度を求めるのであれば、FileMakerが良いと思います。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
6ヵ月未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『Claris FileMaker』とよく比較されている開発ツール
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、Apple Japan合同会社の 『さまざまな課題に対応できる開発ツールClaris FileMaker』(開発ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。