カテゴリ平均満足度★★★★☆4.1
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
人材サービス
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/1/6
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
カスタマイズ性の高い社内wiki
この製品のいい点
階層構造で文書ファイルを保存できるので、ファイルがどこにあったか見つけやすい。また、細かなカスタマイズが可能であり、UIデザインに不満点を持つ者はいない。
NotePMの改善してほしい点
管理している文書ファイルの数が増えると、タイムアウトやリロードの要求など、使い勝手が悪くなってきている。
NotePM導入で得られた効果・メリット
以前までは、エクセルやGoogle docなどを用いてノウハウの属人化を防いでいたが、ノウハウが蓄積されていくにつれて、文書の検索・アクセスに時間がかかっていたので本製品を導入した。本製品を導入して、誰でもすぐに社内ノウハウにアクセスできるようになり、社員間の知識の偏りが減った気がする。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
6ヵ月以上 ~ 1年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
チームの知識を効率的に資産管理
☆☆☆☆☆
★★★★★
・散在した情報を一元管理することで、必要な情報を集中管理できます ・検索機能が強力で、キーワード検索から欲しい情報がすぐ...
非公開のユーザー技術・設計/東京都
記事を投稿しやすいという点は非常に重要
☆☆☆☆☆
★★★★★
ツールの特徴として「記事を書きやすい」「目当ての記事を検索しやすい」ということがあります。機能面はかなりシンプルでわかり...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
社内の情報共有が簡単にできます。
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内で共有したいルールやイベントなど、あらゆる情報を一気に周知できる点。同じ内容を更新することで、今伝えたい内容を、過去...
非公開のユーザー経営企画/京都府
『NotePM』とよく比較されている文書管理
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社プロジェクト・モードの 『社内wikiでナレッジ共有・マニュアル作成NotePM』(文書管理)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。