カテゴリ平均満足度★★★★☆4.0
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
eラーニングでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
食品、医薬、化粧品
職種
専門職(医療関連)
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/9
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
自己学習やオンライン会議形式での研修において活躍
この製品のいい点
オンライン会議形式の研修におけるクイズ(質問と回答選択)やアンケート投票にUMUが使われていますが、リアルタイムで結果がわかり、また自由形式の回答では、多いキーワードなどが視覚的にわかるので、参加者の動向がよく分かり研修に面白さを増しています。
UMUの改善してほしい点
アセスメント機能がもう少し細かく分析・評価されると、より意味のあるものになると思います。過去の評価と比較できるのは良いのですが、研修内容や評価方法自体にUpdateがあるので、ある意味適正な比較になっておらず、あまり参考にならないときがあります。試験もUMUが使われいるものがありますが、質問分、選択回答のデザインがきれいで見やすく、受けやすい試験という印象があります。
システムの不具合がありましたか?
なし
UMU導入で得られた効果・メリット
自社ではインプットメインの個人学習やオンライン会議形式の研修におけるクイズ・質疑対応・投票・アンケートなど、幅広く使われています。利用者としてはUMUでないと学習や研修がはかどらない、という感覚はありませんが、会議においてライブ感覚で質問と回答がなされ、それを各自が見ることができる機能は臨場感があり、会議に参加している感覚やより得られ、一方通行の研修より飽きません。自社ではコロナ感染以降リモートワークが主体となったので、こういう双方向のアクションが会社には必要と感じています。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『UMU』とよく比較されているeラーニング
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、ユームテクノロジージャパン株式会社の 『学びを「成果」につなげる全く新しい学習プラットフォームUMU』(eラーニング)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。