カテゴリ平均満足度★★★★☆4.2
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/7/16
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
サービスを超えて顧客情報を蓄積することができる
この製品のいい点
様々なサービスを抱える弊社にとって、種々のサービスの部門を超えて問い合わせを一元管理できるのが魅力です。複数サービスを利用するロイヤル顧客に対して、異なるサービス部門であっても継続的かつ一貫性のある履歴が蓄積されており、しっかりとした対応を実現できています。今後はチャット利用の拡大への対応も視野に入れています。
Zendeskの改善してほしい点
レポート機能が揃っているが、一部日本語表記に不自然な点があったり、日本語化されていないケースがある。また、画面表示がおかしくなることがある。
Zendesk導入で得られた効果・メリット
以前はそれぞれのサービスごとに部門があり、ナレッジがバラバラで統合されていませんでした。
現在はマルチブランド機能を利用して顧客情報を統合しています。複数のサービスを利用しているお客様に対して、 どのようにサービスを利用しているのかを横串に見ることができ、顧客状況の可視化・共有が非常に効率的に可能になりました。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
顧客と社内どちらにも恩恵があるシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
顧客からの問い合わせ管理で活用しています。窓口を本製品に統一することによって顧客ごとの問い合わせ管理が行いやすくなりまし...
非公開のユーザー営業・販売/東京都
問い合わせの対応に関する管理を効率化できる
☆☆☆☆☆
★★★★★
すべての問い合わせを細かくプロジェクト単位として管理ができるので、対応のステータスも含むて一目瞭然です。長時間放置されて...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/神奈川県
問い合わせをチケットで管理できて便利
☆☆☆☆☆
★★★★★
問い合わせの集約・連携・ナレッジ化が容易かつ効率的にできる。さまざまな問い合わせチャンネル(メール・電話・チャットなど)...
非公開のユーザー経営企画/東京都
『Zendesk』とよく比較されているメール共有
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社Zendeskの 『あらゆるチャネルに対応したクラウド型カスタマーサポートツールZendesk』(メール共有)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。