カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
素材
職種
営業・販売
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/8/25
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQの作成に役立つシステムです
この製品のいい点
弊社のサービスの種類は年々増えており、問い合わせ内容も多種多様でした。そのためフリーダイヤルやメールでの問い合わせの他にお客様が自己解決する手段が必要だと感じこちらのツールを導入しました。分析レポートなどを活用することで改善していき、現在はフリーダイヤルの呼出数減に繋がっています。
PKSHA FAQの改善してほしい点
キーワード検索の精度が上がるとよりスピーディーに問題を解決できますし、メールや電話での問い合わせの減少にもつながると思います。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQを公開し、わからない場合はメールや電話での問い合わせの対応に繋げるようにしています。FAQシステムは作ったら終わりではなく、新製品の公開時に更新したり、分析ツールを用いて見やすいように改善したりして、どんどん良くなっている印象ですね。例えばカタログ請求に関する問い合わせが減少したりと役立っています。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
ナレッジの統合管理が可能になります
☆☆☆☆☆
★★★★★
それほど専門的なスキルを持っていなくてもFAQを作成・編集できるツールです。様々な機能がありますが、基本的な目的がはっきり...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
編集しやすいFAQシステムであり情報を最新のものにできる
☆☆☆☆☆
★★★★★
「よくある質問」などにまとめてFAQをすでに構築していましたが、編集しづらく放置しがちでした。 こちらのツールは編集が簡単...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/千葉県
個人の調べる力や記事の作成の能力が身につく
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内の取り組みに関する疑問点の確認がPKSHA FAQによって一挙にできる。内容に合わせて調べる場所をあちこち探さなくてもよい。
非公開のユーザー営業・販売/東京都
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。