カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2025/4/5
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
回答のレベルを平準化するのに最適
この製品のいい点
主に社員からの問い合わせを効率的に処理していく仕組みを期待されて導入されました。
メリットとしては問い合わせの対応数削減や効率化、回答のレベルの平準化、海外からの質問もOK、回答のレベルが違うなどの属人的な作業を無くすなどが、挙げられます。
PKSHA FAQの改善してほしい点
会社の規模にもよりますが、導入の際の価格が気になります。多少機能制限しても良いので、ライトプランなど細かく価格が分かれていると導入しやすいと思います。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
社員からの問い合わせは主にメールとなっており、繁忙期なども含めてどれぐらい問い合わせがあるのか、スタッフの負担はどれぐらいかが全く可視化できていなかった。
FAQを整えることで問題の自己解決率が上がり、問い合わせ対応の負担が大幅に減少した。基本的に投稿されたものを分かりやすい言い回しに整えたりといった修正も簡単で管理が楽な点も良い。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
お客様の知りたい情報を一元管理できて業務効率化
☆☆☆☆☆
★★★★★
過去のお問い合わせの情報を各社員がすぐに蓄積できる環境を構築できました。お客様からのお問い合わせ対応の際、電話するほどで...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/福岡県
自由度は高いもののサポートはメールフォームのみ
☆☆☆☆☆
★★★★★
・FAQの新規投稿にCSVの使用ができるため、多くの件数を一括管理できる ・カスタムパーツを使用することでデザイン面を思うがま...
非公開のユーザー営業・販売/東京都
基本的なことは自分たちで調べることができるようになった
☆☆☆☆☆
★★★★★
自社には営業支援を行う部署があり、日々営業社員から問い合わせが相次いでいました。個別性の強い問い合わせもありますが、基本...
非公開のユーザー営業・販売/東京都
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。