カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他製造
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/8/29
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
サービス時間外であってもある程度の疑問に対応できる
この製品のいい点
Webサイト上の問い合わせ専用の窓口にFAQが表示されるようになったことでFAQへのアクセス数が増加して、お客様の自己解決率が上昇しました。
また、FAQシステムとメールでの問い合わせを組み合わせることにより、お客様対応時間外でも、ある程度疑問点などが解決できるようになっています。
PKSHA FAQの改善してほしい点
FAQの質を向上させるために、画像の編集機能の充実やAIによるアドバイスの機能、もしくは多くの活用事例が参考にできると良いです。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
以前は主に電話対応のみであり、時間外の対応はできなかったのですが、現在は24時間365日セルフヘルプでの対応ができるようになりました。蓄積されたQ&Aのデータは製品開発やサイトの改善に役立てています。
問い合わせの中身に関しては、大きく修理・注文の仕方・部品説明などに分類できますが、部品説明については問い合わせ数が半分ほどに減っています。
以前よりも問題解決型の顧客対応が効率的にできている印象です。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
24時間365日対応に匹敵
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQシステムを構築することにより、ユーザーにとって24時間365日問い合わせに対応しているのと同様の効果があると思います...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/大阪府
商品の仕様などを調べるのが簡単
☆☆☆☆☆
★★★★★
チャットボットシステムとの併用が便利です。お客様に質問をして解決できない場合FAQや有人での問い合わせサービスを案内するこ...
非公開のユーザー営業・販売/宮城県
多くの簡易な問い合わせ数の削減につながる
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内の全部門を合計しての利用率は70%を超えており、多くの問い合わせ数の削減につながったツール。 モバイル端末からでも利...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『サービスデスクの効率化に!PKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。