カテゴリ平均満足度★★★★☆4.3
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
ヒートマップツールでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
5,000名以上
立場
ビジネスパートナー(販売代理店など)
投稿日2023/3/25
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
根拠のあるページ改善が可能になる
この製品のいい点
ユーザーがどこに注力して見ているのか、どこまでスクロールしているのかをヒートマップで可視化してくれるため、対象ページが制作者の意図通りに見てくれているのかをチェックすることができる。大抵、制作者が思い描いていたのとは異なる結果を突きつけられるため非常に興味深く感じることが多い。
User Insightの改善してほしい点
ヒートマップを表示する際、現時点の画面をベースにヒートマップが表示されるが、公開していた当初の画面をベースにしてもらいたい。例えば当時はキャンペーン期間中の画面を表示し、現在は通常期の画面を表示している場合、画面の要素が異なるためクリック場所などが微妙にずれるのが困る。
システムの不具合がありましたか?
特になく、安定稼働しているように思います。
User Insight導入で得られた効果・メリット
ページ改修の根拠がわかるため、無駄に改修の投資をすることがなくなった。またページ改修によってCVRが改善され、顧客の直接的な売り上げにも貢献している。例えば、FirstViewでほとんどのユーザーが離脱していることがわかったため、ページ内リンクを設けることで離脱率を抑えることができた。
検討者にオススメするポイント
ユーザーのクリックポイントや離脱ポイントを可視化した上でページ改善をしたい人におすすめです。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『User Insight』とよく比較されているヒートマップツール
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社ユーザーローカルの 『視覚情報&数値データでユーザー心理を解き明かすUser Insight』(ヒートマップツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。