カテゴリ平均満足度★★★★☆4.0
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
プロジェクト管理でお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
チケット管理の手始めにおススメです。
この製品のいい点
本製品はOSSであるため費用の面から利用者が多く、ネット上に利用方法や困った時の対応方法がたくさんあります。
そのため、作業のチケット管理やアジャイル開発の手始めに躓いても解決しやすいことが強みです。
また、豊富なプラグインが新しいツールが増えてきた現在でも今だにこのツールが選ばれる理由だと思います。
機能的に新しいものが欲しくなった時にプラグインで誰かが作成してくださっていることが多いため長く使っていくことが出来ます。
Redmineの改善してほしい点
昔からあるツールですので、どうにもレイアウトが古い感は否めません。
プラグインのように有志のテーマを導入することで多少軽減できますが、そもそもRedmineのアーキテクチャ的な部分で2000年代のwebUIのため通信が全て同期的に行われている感が否めず、事前に処理を読み込んでおいてスムーズな動作をしていただけたらなと感じました。
システムの不具合がありましたか?
とくにありません。
Redmine導入で得られた効果・メリット
元々がOSSのため自社サーバーで稼働することがかなりの強みだと思います。
チームが立ち上がり、メンバーのタスクをチケットで管理していこうという話になりましたが、セキュリティ的にクラウドのチケット管理サービスを使えないことがありました。そこで、このツールなら自社サーバーに導入して進められるため、その後の展開がスムーズに進められました。
検討者にオススメするポイント
クラウドのチケット管理サービスが使えないときの救世主です。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1ヶ月未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
分からない
『Redmine』とよく比較されているプロジェクト管理
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、ファーエンドテクノロジー株式会社の 『Ruby動作環境下で使用したいプロジェクト管理ツールRedmine』(プロジェクト管理)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。