カテゴリ平均満足度★★★★☆4.0
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
プロジェクト管理でお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
研究・開発
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/9/8
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
業務管理が一元化され、関係者への共有が簡単になりました
この製品のいい点
オープンソースであり、無料で利用することができます。
案件の関係者を招待し、案件に関わることをRedmine上で行うことで
関係者全員が案件状況を把握することができます。
Redmineの改善してほしい点
便利ではあるのですが、UIが独自なため慣れが必要です。
また末端ユーザーは直感的に利用できますが、大本の管理運営にはプログラミング知識が多少必要になるかと思います。
システムの不具合がありましたか?
システム上のトラブルにはあっておりません。
根幹のレイアウトを変更するためにはある程度のプログラミング知識が必要になるので、一度導入したら気軽にレイアウトを変更できないかと思います。
また、誰でもチケットを作成できリプライも返せるので、運用する際は専属の管理者を設ける、またはきちんとルールを設けないと取っ散らかって必要な情報が埋没してしまったり、古い情報がいつまでも残ってしまい逆に混乱を招く恐れがある。
Redmine導入で得られた効果・メリット
商品開発には企画・開発・営業その他さまざまな分野の方々が関わっておりますが
進捗状況や発生している問題など案件に関わる事を一元管理することで、全員が現状を把握でき今後の状況を予測できます。全員が状況を把握することにより現状把握のための問い合わせの手間が省けます。また全体が状況を把握することで、相談がスムーズに進み、より良い提案が生まれやすくなります。
検討者にオススメするポイント
案件の手綱を引いてさえいれば、周知共有の手間を削減でき一元管理できるのでお勧めです。似たような管理ツールもあるので比較検討するのが良いかと思います。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『Redmine』とよく比較されているプロジェクト管理
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、ファーエンドテクノロジー株式会社の 『Ruby動作環境下で使用したいプロジェクト管理ツールRedmine』(プロジェクト管理)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。