カテゴリ平均満足度★★★★☆4.3
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
効率化と顧客満足度向上を実現する
この製品のいい点
自然言語処理技術を活用した検索エンジンの精度が高く、必要な情報を素早く見つけられる点が非常に便利です。リアルタイムでのFAQの更新や改善が容易に行えるため、顧客からの問い合わせに迅速に対応でき、AIチャットボットとの連携により、顧客からの問い合わせへの自動応答が可能になります。
PKSHA FAQの改善してほしい点
インターフェースが直感的でなく、使いづらい場合があるので、より直感的なデザインへの改善が望まれます。AIの自動回答機能も時に不適切または不十分な回答があるため、精度向上も重要です。また、企業や業界特有の用語への対応と詳細な利用者行動分析ができるようになると、より実用的になると思います。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
今までは顧客からの問い合わせに対応するために多くの時間とリソースを費やしていましたが、導入してからは顧客問い合わせの自動化と効率化、および社内での情報の一元管理・共有されることで、顧客からの頻繁な問い合わせへの迅速な対応が出来るようになりました。また、チャットボットとの連携により、顧客が自分で問い合わせの解決策を見つけられるようになったため、カスタマーサポートチームへの問い合わせ数が減少しました。これにより、顧客満足度が向上し、チームの業務効率も大幅に改善されました。同時に、過去の問い合わせデータから得られた洞察を活用して、FAQを最適化し、顧客からの同様の問い合わせを予測し、事前に対応することが可能になりました。これは、顧客サポートの質の向上だけでなく、チームのワークロードの削減にも大きく寄与しました。
検討者にオススメするポイント
効率的な自動応答により、カスタマーサポートの負担軽減と業務効率化を実現します。また、顧客フィードバックの分析により、サービス改善と効果的な戦略立案を可能にします。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
分からない
困ったときに頼れるFAQ
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQの作成・公開・検索に関して、難易度が低く、記事作成においての負担が少ないため、積極的に作成・活用しやすい。
非公開のユーザー営業・販売/東京都
AIの技術でFAQのコンテンツのパワーがここまで改善する
☆☆☆☆☆
★★★★★
オンラインで展開されるサービスとして、手運用では難しい規模になったFAQを適切に分類、管理することが可能になります。また、F...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
問合せ管理のコストを大幅カット
☆☆☆☆☆
★★★★★
クライアント向けのFAQ・問い合わせ管理として導入しているが、営業担当1人1人に対する問い合わせの集中を回避することができま...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
『PKSHA FAQ』とよく比較されているサービスデスク
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(サービスデスク)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。