カテゴリ平均満足度★★★★☆4.3
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2025/6/2
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
電話と違いあまり時間がかからずに自己解決できる
この製品のいい点
電話での問い合わせは特許や商標登録、著作権など、多種多様です。たとえば「以前に自分が出願した特許は何だったか?」とか、「商標の使用可否をチェックする手続きどうすれば良いか?」などの質問に対して、人に聞くよりもFAQで検索できることで、自己解決できるようになりました。
PKSHA FAQの改善してほしい点
記事の追加要望などに対応完了した場合、要請を出した方に自動でフィードバックされる機能があると使いやすくなる印象です。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
質問内容によっては担当者に連絡する必要があり、電話での対応には時間がかかる場合がありました。ツール導入後はかなり突っ込んだ内容の質問であってもFAQを検索することである程度の答えに辿り着きます。そこで得た知識をもとに質問すれば質問内容の整理もできて一石二鳥です。
機能評価
マルチデバイス対応
☆☆☆☆☆
★★★★★
コラボレーション機能
☆☆☆☆☆
★★★★★
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
24時間365日対応に匹敵
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQシステムを構築することにより、ユーザーにとって24時間365日問い合わせに対応しているのと同様の効果があると思います...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/大阪府
お客様・スタッフ互いの負担軽減のためにも導入されました
☆☆☆☆☆
★★★★★
コールセンターで電話で問い合わせを受け付けることは、きめ細かい対応には最適ですが、やはりハードルが高いので聞きにくいとい...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
カスタマーサポート対応において、より迅速な解決が可能に
☆☆☆☆☆
★★★★★
見やすく、検索がしやすく、そして新規FAQも作成しやすいという、基本的な要点をしっかり抑えた製品です。 特に「検索のしやす...
非公開のユーザー一般事務/東京都
『PKSHA FAQ』とよく比較されているサービスデスク
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(サービスデスク)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。