カテゴリ平均満足度★★★★☆4.3
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
開発ツールでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他製造
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/3/1
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
.net開発に不可欠の統合開発ツール
この製品のいい点
.net言語のシステムを開発するには必須の統合開発ツール。
システム開発の業界に来てからはVisualStudio(.net系)かEclipse(java系)どちらかを常に触っているようなドメジャーなソフトです。
ドメジャーソフトだけあって使い勝手も良く、特に開発時のintellisense(補完機能)やデバッグ時の各種ツール(条件付きブレークポイントやウォッチ式、イミディエイトウィンドウ等)は無いと開発ができないくらいです。
私は2005くらいから最近で2019のバージョンを使っていますが、バージョンが上がっていっても基本的な使用感は変わらないので、一度使い方を覚えるとずっと使い続けられると思います。
Visual Studioの改善してほしい点
2019を使い始めてから、動作が重くなったように感じます。
開発PCでそこそこのスペックを用意していても、フォームをデザイン表示しようとするとデザイン表示不可のメッセージが表示されたり(VSを再起動すると改善したりします)、EFのデザイン表示や更新が中々終わらなかったり。
あとこれは昔からですが、実装に困った時のMicrosoftのMSDNが分かり辛い…。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
「公式からの最大の手助けを得ながら.netシステムの開発が行える」これが最大のメリットと思います。
これがなくては開発が行えない必要不可欠なソフト。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『Visual Studio』とよく比較されている開発ツール
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、日本マイクロソフト株式会社の 『あらゆる製品開発の基盤を担う高性能な統合開発環境Visual Studio』(開発ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。