カテゴリ平均満足度★★★★☆4.0
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
eラーニングでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
食品、医薬、化粧品
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/8/17
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
動画ベースでのナレッジ共有、学習が可能になりました
この製品のいい点
e-learning受講に伴い所属社員の受講歴に応じてレベルがつけられるので他者がどのくらいラーニングツールを活用しているかを可視化できるため、競争力の観点で良い。また、動画を社員同士でアップロードすることでナレッジスペースとしても活用できるので、単方向の学習ではなく双方向の学習プラットフォームにもなり得る。
UMUの改善してほしい点
シリーズものの動画を作成する際、次の動画にいく時のボタンがもう少し大きいとわかりやすいかと思います。加えて、動画にいいね!をした人間の氏名(アカウント名)がわかると良いと思いました。現状ではアカウントのサムネイルしか表示されないので。
システムの不具合がありましたか?
特になし
UMU導入で得られた効果・メリット
文書ベースであった社員同士のナレッジ共有が動画ベースになることによって、これまではその文書ベースのナレッジをさらに人間がプレゼンし、解説することで社員間のナレッジ共有を図っていた(無駄なプロセスが1つ発生していた)。これが動画ベースになることで効率化された。また、スマホでも閲覧可能なのでスキマ時間に学習が可能になった
検討者にオススメするポイント
e-lerning Toolとしてだけではなく、文書で社内の日報管理や成功例などのナレッジスペースを設けている会社には一石二鳥のツールかと思います。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『UMU』とよく比較されているeラーニング
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、ユームテクノロジージャパン株式会社の 『学びを「成果」につなげる全く新しい学習プラットフォームUMU』(eラーニング)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。