Helpfeel(ヘルプフィール)とは?価格や機能・使い方を解説
特許技術とAIで文書検索に革命 検索型AI-FAQシステム
株式会社Helpfeel- 様々な言い回しやスペルミスにも対応する新感覚な検索システム
- 最先端RAGと特許技術で、数千ページの文書から適切な回答を提示
- 継続率99%!充実のレポート&サポート体制で効果的な運用が続く
FAQ市場でのシェア成長率No.1!AI技術を活用した特許取得の検索技術により、ユーザーが調べたい意図を予測して自己解決へと導きます。累計600以上のサイトに導入されています。
※出典元: 富士キメラ総研「2025 生成 AI/LLMで飛躍するAI市場総調査」
2025年06月23日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS / サービス | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ | ||
サポート体制 | 電話 / チャット / メール / その他 |
製品詳細
圧倒的な検索ヒット率+手厚い導入・運用支援で、社内ナレッジ検索に革新
◆問い合わせ6割減を実現!特許技術と生成AIで、どんな聞き方でも疑問を徹底解消◆
これまでの一般的なチャットボットなどでは、1つの質問から1つの答えを探す、1対1の検索方法が主流だったため、大量のQ&Aデータの用意とチューニング作業が発生していました。
一方Helpfeelは、入力した言葉から「ユーザーが意図する質問を探す」仕組みなため、より正確に質問から回答を導き出すことができます。
独自の特許技術と当社の専属テクニカルライターの技術により、曖昧な言葉の表現やスペルミスがあっても、長めの文や音声で入力しても意図を予測して検索結果を表示でき、検索ノーヒット(検索結果0件)率0%を実現します。
◆数千ページの文書を生成AIで瞬時に検索、『意図予測検索3』◆
「意図予測検索3」は、当社独自の検索技術「意図予測検索」とRAG技術を掛け合わせた革新的なRAGです。従来のRAGでは、膨大な社内文書から期待通りの回答を得られないという課題がありましたが、本技術により従来の10倍に相当する数千ページの社内文書や規程・マニュアル等の検索が可能となったうえ、生成AIによる誤った回答(ハルシネーション)を抑え高精度な回答を提供する仕組みも実現しています。
企業内で散在する大量の文書やデータから効率的かつ容易に事実に即した情報を見つけ出せるようになり、業務時間の削減や生産性の向上を支援します。
◆継続率99%!充実のレポート&サポート体制で運用が続かない悩みも一蹴◆
ユーザーがどんなキーワードで検索しているか、回答到達率や解決率など、詳しいレポートをいつでも見ることが出来ます。ユーザーの声を拾うことで導線改善に役立てたりFAQ運用のPDCAが回せるようになります。
運用中には、自己解決率向上に向けた改善アクションのご提案、閲覧率向上や利便性UPのための追加コンテンツのご提案まで、担当のカスタマーサクセスが伴走支援いたします。
仕様・動作環境
機能・仕様 |
---|
主な機能 | 【意図予測検索】 ・曖昧検索 記述の多少の間違いに関わらず、コンテンツの検索結果を表示する機能 ・インクリメンタル検索 文字を入力する都度、自動的に検索が行われ検索結果を表示する技術 ・ベクトル検索 キーワードが含まれていない場合でも意味が近ければヒットさせる技術 ・検索結果の絞り込み(AND, OR) 複数の単語が入力されたとき、自動的にAND検索とOR検索を制御して検索結果を表示 【コンテンツの編集と表示の機能】 ・レスポンシブデザイン:対応 ・1ページあたりの文字数の制限:なし ・書式:太字、斜体、下線、打ち消し線 ・表の表示:あり ・画像の埋め込み:あり ・動画の埋め込み:アニメーションGIF、YouTube, Vimeoに対応 ・ファイルのアップロード機能:あり ・エンドユーザーへの公開・非公開の設定:あり ・カテゴリ機能:あり ・ページ内の所定の位置へのアンカーリンク:あり ・公開予約機能(記事を指定日時に公開できる機能):あり ・記事に対して役に立った(いいね)ボタンを表示し集計する機能:あり 【管理画面】 ・ダッシュボード ・Helpfeel Cosense ・Google Analytics ・Looker Studio |
---|
オプション | 有償オプションと無償オプションがございます。 詳しくはお問い合わせください。 ・ポップアップ機能 ・ ユーザー認証機能 ・問い合わせフォーム機能 1.お問い合わせの本文に対し、Helpfeel相当の検索結果をお問い合わせ送信前に表示できるフォームを作成して提供 2.お客様のお問い合わせフォームに対し、Helpfeel相当の検索結果をサジェストする機能を埋め込む ・PDF検索機能 ・フィードバック機能 ・FAQのドラフト生成機能 ・公開承認機能 |
---|
対応言語 | 全言語可 (当社側でのライティング提供はJP/ENのみ) (サポート対応はJPのみ) |
---|
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | PC / SP |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 可 |
導入効果
自己解決が社員満足度を促進し、1年で社内利用が5.2倍に!(株)PALTACさま
導入背景・課題
社用パソコンや社内システムに関する電話問い合わせが頻繁に発生していました。
社内からの質問・回答をExcelで管理していましたが、ナレッジ共有が進まず属人化していたことが課題でした。その後導入したAIチャットボットも「答えにたどり着けない(電話して聞いた方が早い)」との理由からあまり利用されていませんでした。
導入効果
AIチャットボット利用時には時間がかかっていたQ&Aテストがほぼ不要になり、運用負荷が軽減。
利用者からも「質問に答えてくれた」との声が増え、PCの初期設定や社内システムなどに関する定型的な質問が激減しました。
導入1年で社内FAQの利用回数は5.2倍にまでに増加し、社内FAQの対象範囲をシステム部門から総務部門にも拡大しています。
企業情報
会社名 | 株式会社Helpfeel |
---|---|
住所 | 【京都オフィス】〒602-0023 京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階/【東京オフィス】 〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階 |
設立年月 | 2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立) |
従業員数 | 204人 (2025年1月現在) |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | 検索型AI-FAQプラットフォーム「Helpfeel」の開発運用 スクリーンショット共有ツール「Gyazo」の開発運用 知識共有サービス「Cosense」の開発運用 |
代表者名 | 洛西一周 |
エンタープライズサーチ
エンタープライズサーチとは?
エンタープライズサーチは、企業内に蓄積された膨大な情報を効率的に検索・活用するためのシステムです。社内文書、メール、Webサイト、データベースなど、様々な情報源を横断的に検索し、必要な情報を迅速に発見できます。全文検索、キーワード検索、絞り込み検索、類似文書検索など、様々な検索機能を備え、業務効率化や情報共有に貢献します。
比較表つきの解説記事はこちら【最新】エンタープライズサーチ(企業内検索エンジン)比較10選!
『Helpfeel(ヘルプフィール)』とよく比較されているエンタープライズサーチ
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社Helpfeelの 『特許技術とAIで文書検索に革命 検索型AI-FAQシステムHelpfeel(ヘルプフィール)』(エンタープライズサーチ)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。