カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
その他
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/6/25
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
お話にならないディープラーニング
この製品のいい点
実作業の担当者が、最適なFAQを提示するにあたって、ある程度のチューニングを施さずとも、適当な回答は提示される。
PKSHA FAQの改善してほしい点
検索エンジンがブラックボックス化されており、どのような制御で回答を提示しているのか全く分からないため、提示率や解決率が思うように上げられない。
また、CS担当の知識不足が半端ない。
システムの不具合がありましたか?
・勝手に検索エンジンが停止するエラー(結構重大インシデント)
・意図解釈できない(入力された内容を読み解けなくなる)
・検索エンジンのアップデート(機能はダウングレード)
挙げればキリがない
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
何もないよりはまし、という点ぐらいしかメリットがない。
具体的なエピソードも、導入から運用までに手間取った記憶しかないのが正直なところ。
ただ、手動や人力で何かしらのFAQサービスもどきを運用するよりかは、ある程度の精度があり、簡易的に導入することができるのはよいのではないか。
検討者にオススメするポイント
FAQサービスを「導入する」ということを目的としている企業であればいいのではないでしょうか。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
分からない
社内のQ&Aをまとめて管理できる
☆☆☆☆☆
★★★★★
ほとんど自社に出社したり、他部門とやり取りすることがないため、何についても管理されている統合型のFAQサイトは、困ったとき...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
問い合わせの削減・ナレッジの集積につながった
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入の理由としては社内外からの主に電話での問い合わせの削減、そして社内に散らばるナレッジの蓄積です。簡単な問い合わせはほ...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
電話と違いあまり時間がかからずに自己解決できる
☆☆☆☆☆
★★★★★
電話での問い合わせは特許や商標登録、著作権など、多種多様です。たとえば「以前に自分が出願した特許は何だったか?」とか、「...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/大阪府
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。