カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
金融・証券・保険
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/10/2
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
お客様・スタッフ互いの負担軽減のためにも導入されました
この製品のいい点
コールセンターで電話で問い合わせを受け付けることは、きめ細かい対応には最適ですが、やはりハードルが高いので聞きにくいというケースもあることがアンケートなどで判明していました。
事前にウェブ上で調べて分からない場合に電話をしていることも多いので、しっかりとしたQ&Aを用意すれば、お客様、サポートセンターのスタッフともに負担がかからないということでツールが導入されました。
UIは非常にわかりやすく、キーワード検索の精度も高く使いやすいです。
PKSHA FAQの改善してほしい点
ログや統計などに関する項目を充実させた上で集計機能が豊富に準備されていると良いです。例えばカテゴリーごとに集計して比較分析するなどが機能としてあると嬉しい。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
架電数がかなり減り、その分一人一人にじっくりと対応できるようになりました。あらかじめQ&Aで簡単な質問が参照できるので、自分で解決できて心理的な負担もないと好評です。
また設問の編集・改善なども簡単にできるので、定期的に見直しています。その際にはアクセス率や離脱率などを参考にしています。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
基本的なことは自分たちで調べることができるようになった
☆☆☆☆☆
★★★★★
自社には営業支援を行う部署があり、日々営業社員から問い合わせが相次いでいました。個別性の強い問い合わせもありますが、基本...
非公開のユーザー営業・販売/東京都
簡単な疑問はお客様が自身で解決できる
☆☆☆☆☆
★★★★★
シンプルな商品説明などを求める声がコールセンターにも多く寄せられており、お客様一人一人にかける時間が限られてきていたこと...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
お客様が自分で解決する環境を整えるためには必須のツール
☆☆☆☆☆
★★★★★
まずはお客様が自身で問題を解決していただけるようにFAQをしっかりと構築して、それでは解決が難しく個別対応が必要な問い合わ...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/神奈川県
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。