カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2025/4/20
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQとチャットボットを併用して簡単な疑問は自己解決できる
この製品のいい点
まずはお客様の疑問点はチャットボットを利用して解決してもらい、それでは解決しない場合FAQへと誘導するという形になっています。これにより、簡単な質問はほぼ自己解決できており、コールセンターへの問い合わせ数が大幅に減少してスタッフの負担が低減しました。
PKSHA FAQの改善してほしい点
FAQサイトの構築の仕方についてもっと多くの事例が参照できるようになると参考になります。またアップロードできるファイルサイズの制限がもっと大きくなると良いです。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQの改善・整備が非常に簡単になりました。ユーザーの検索データなどから利用状況を分析してフィードバック、新たにQ&Aを追加するなど少ない人数でもスムーズに対応できています。
また電話での問い合わせと違い同じような質問に何度も答えたり、一人当たりの対応時間が長くなるなどが課題がなくなり、お客様にとっても自分のペースで解決できてお互いにプラスな印象です。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
ノウハウの蓄積などができるFAQサイトの構築に役立つ
☆☆☆☆☆
★★★★★
主に自社で提供するソフトウェアの無償版のサポートとしてFAQサイトとQ&Aのコミュニティを提供しており、その構築にこちらのサー...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
自由度は高いもののサポートはメールフォームのみ
☆☆☆☆☆
★★★★★
・FAQの新規投稿にCSVの使用ができるため、多くの件数を一括管理できる ・カスタムパーツを使用することでデザイン面を思うがま...
非公開のユーザー営業・販売/東京都
お客様が自分で解決する環境を整えるためには必須のツール
☆☆☆☆☆
★★★★★
まずはお客様が自身で問題を解決していただけるようにFAQをしっかりと構築して、それでは解決が難しく個別対応が必要な問い合わ...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/神奈川県
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。