カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
電気、電子機器
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/21
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内の知識習得にもつながります
この製品のいい点
自社でコールセンターを持ち、FAQも自社作成で運営していました。お客様への対応がいまいちという意見から、PKSHA FAQシステムを導入することになりました。最も効果を感じたのは、解析機能によってFAQの最適化と効率化が図れるところです。
PKSHA FAQの改善してほしい点
特にありません。専属の担当者の方がついてくれるので、導入当初は特に助かりました。セミナーも開催されるので、その都度勉強になり、マンネリ化することなく運用できていると思います。
システムの不具合がありましたか?
ありません。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQの利用率が管理画面で把握できるので、効果をしっかり感じており、会社全体として前向きに取り組めている。お客様のFAQだけでなく、社内ナレッジとして利用し、社員の知識習得に結びつけていきたい。
検討者にオススメするポイント
無償セミナー等が開催されており、サポート体制が優れている
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
6ヵ月以上 ~ 1年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
社内のQ&Aをまとめて管理できる
☆☆☆☆☆
★★★★★
ほとんど自社に出社したり、他部門とやり取りすることがないため、何についても管理されている統合型のFAQサイトは、困ったとき...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
社員によって作り上げられるFAQサイト
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQサイトとしては、日々社員によってナレッジが溜まっていく方式で、どんどん新しい記事が出来上がっていくので探せば何かしら...
非公開のユーザー営業・販売/神奈川県
困ったときに頼れるFAQ
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQの作成・公開・検索に関して、難易度が低く、記事作成においての負担が少ないため、積極的に作成・活用しやすい。
非公開のユーザー営業・販売/東京都
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『サービスデスクの効率化に!PKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。