カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
金融・証券・保険
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
500名以上 750名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2025/5/4
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQサイトの構築が簡単である点と編集がしっかりとできます
この製品のいい点
主にお客様に向けて保険商品の細かい違いや説明などを検索できるFAQサービスを構築しています。また社内向けの専門的なFAQも設置して、研修などにも利用しています。社内の各部門の担当者から電話やメールでの問い合わせ数が減ったと好評です。
PKSHA FAQの改善してほしい点
FAQの記事を作成する際にキーワードを入力すると他の記事などを参照して自動で記事を書いてくれるAI機能などがあると面白いかも。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
社内向けの情報共有ツールを存在していましたが、情報の更新が面倒、検索精度が低いといった理由で、あまり活用されていませんでした。
こちらのツール導入後は困った際はまずFAQを検索するという習慣が根付き、電話で担当者に問い合わせするスタッフが減りました。保険商品に関する説明の他に、休憩室を使用する際のルールや休暇申請のやり方など、マニュアルとしても活用されています。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
電話と違いあまり時間がかからずに自己解決できる
☆☆☆☆☆
★★★★★
電話での問い合わせは特許や商標登録、著作権など、多種多様です。たとえば「以前に自分が出願した特許は何だったか?」とか、「...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/大阪府
問い合わせの削減・ナレッジの集積につながった
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入の理由としては社内外からの主に電話での問い合わせの削減、そして社内に散らばるナレッジの蓄積です。簡単な問い合わせはほ...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
社内向け・社外向けとそれぞれ編集しやすいです
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内外向けのFAQページ構築に役立てています。社内向けにはナレッジの検索がしやすいように、ナレッジ自体の蓄積・投稿がしやす...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/京都府
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『サービスデスクの効率化に!PKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。