カテゴリ平均満足度★★★★☆4.2
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
IT管理者
投稿日2022/12/15
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
自社内の情報共有ツールとして最適です
この製品のいい点
自社内のコミュニケーションツールとして導入し利用しています。
社内全体用と各部署用やチーム単位でチャンネルを分けられるので、情報公開範囲を手軽に決められ運用上も負荷になりません。特に若手の人たちとのコミュニケーション活性化につながったことが大きな利点です。
Slackの改善してほしい点
slackのハドルミーティングが時々使えなくて会議参加できない人がいたりします。
頻発してはいないのですが原因がわからず、参加できない場合はPC再起動で直ったりするのでエラー原因がわかるようメッセージ表示しれもらえると助かります。
システムの不具合がありましたか?
ハドルミーティング以外、トラブルに遭遇したこと記憶がございません。
社内会議でハドルミーティングに入れないのは困りますが、それ以外は満足しています。
Slack導入で得られた効果・メリット
従来はメーリングリストでメールのやり取りを行っていましたが、slack導入したことで簡易にメッセージやり取りができるため、情報共有が活性化しました。また、若手からの情報発信が増えたことが企業活動としての最大のメリットと感じています。
検討者にオススメするポイント
社内情報共有の活性化につながるコミュニケーションツールです
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
導入形態
社内担当者
Slackの購入から導入開始までに要する期間
1日
実装の主体者
社内担当者
初期費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格ですなし
年間費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です1万円未満
社内の利用人数
10人 ~ 49人
積極的に利用しているユーザーの割合
71% ~ 99%
『Slack』とよく比較されている社内SNS・ビジネスチャット
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社セールスフォース・ジャパンの 『何百万もの人々にとっての仕事の現場、それが Slack です。Slack』(社内SNS・ビジネスチャット)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。