《TUNAG(ツナグ)》の評判・口コミまとめ
TUNAG(ツナグ)に寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2023年02月21日 公開)
《TUNAG(ツナグ)》の良い評判・口コミ
コミュニケーションツールとして多機能なため、使い方によって様々な課題の解決になると高い評価を得ています。サンクスカードの活用により、日々の業務の中で取り組まれている良い行いが見えるようになり、スタッフが恩恵を受けられるような仕組みを構築することができたとの意見も聞かれます。
社内のコミュニケーションが促進した
経営層の話や考えを直接聞けるタイミングや機会があまりなかったが、全員が見ることで役員への親近感や会社への愛着が湧いているように感じます。
スタッフ間のコミュケーション促進や会社とスタッフを繋ぐ
サンクスカードの活用により、日々の業務の中で取り組まれている良い行いが見えるようになってきています。さらにリワード機能も加わり、会社/スタッフ/お客様にとってプラスに働く行いに対して、スタッフが恩恵を受けられるような仕組みを構築することができました。
《TUNAG(ツナグ)》の悪い評判・口コミ
社内SNSとしてグループ単位での投稿ができるものの、実名登録が基本となっているSNSのため、参加者によっては利用頻度・熱量が様々なようです。匿名機能等があればもっと活用されるのではないかという意見も届いています。機能面での改善が期待されているようです。
機能面での改善を望む
実名登録が基本となっているSNSの為、参加者によって利用頻度・熱量が様々です。匿名機能等があればいいなと思います。
良くも悪くも会社次第
画像などのダウンロードがとても遅い。また、利用する会社独自の新たなツールを作成することも可能だが、度が過ぎると社員のプライベートにまで会社が関与してくる恐れがある。社員のプライベートは守られるようにしてほしい。
以下の絞り込みの検索結果
離職防止・定着率向上ツール
離職防止・定着率向上ツールとは?
離職防止・定着率向上ツールは、従業員の満足度やモチベーションを可視化し、早期離職を防ぐためのシステムです。エンゲージメント調査やフィードバック機能を通じて、職場環境の改善を支援します。人事部門や経営企画部門で活用され、従業員の定着率向上と組織の生産性向上に貢献します。
比較表つきの解説記事はこちら離職防止ツール16製品をタイプ別に比較!シェアや選び方も徹底解説
2025年08月26日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 10名以上 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
対象業種 | 全業種対応 | ||
提供形態 | クラウド / SaaS / サービス | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ | ||
サポート体制 | 電話 / チャット / メール / その他 |
企業情報
会社名 | 株式会社スタメン |
---|---|
住所 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2 番町麹町ビルディング 5F |
設立年月 | 2016年 |
代表者名 | 大西 泰平 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社スタメンの 『働きがいと交流を育み離職防止・定着率向上を実現するTUNAG(ツナグ)』(離職防止・定着率向上ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。