カテゴリ平均満足度★★★☆☆3.9
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
ワークフローでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/10/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
チーム間のでのやり取りがスムーズに!
この製品のいい点
業務で社内の各チームやパートナー会社での依頼の際に利用しています。
依頼をする際は、問合せ票を新規起票し、件名,タイトル,依頼詳細内容,希望期限,依頼担当者名,連絡先,等を入力し、アサイン先を依頼の宛先チームに設定すれば依頼が投げられます。アサイン先に設定されたチームにはメールで通知も届くため、ServiceNowを見ていなくても漏らすことがありません。
また、現在ボールを持って対応している担当チームが明確になるのも大きな利点かと思います。
多くのチームと連携する必要のあるプロジェクトを行う際にはかなり有益な連携手段だと感じます。
また、私自身はあまり使用していないですが、システムの障害対応の際にも同じくServiceNowを使用しており、チーム間で連携し対応することができてるため、多くの業務に活用できると考えます。
テクノロジーワークフローの改善してほしい点
導入時に要件として追加していれば出来たのかもしれないですが、アサイン先を変更する際に、チーム一覧から選択するだけでなく、よくアサイン先に設定しているチームや直近でアサイン先に設定したチームから選択できるとより使いやすいと感じます。
システムの不具合がありましたか?
私が使用するようになってからは、大きなトラブル等は確認していません。
テクノロジーワークフロー導入で得られた効果・メリット
業務で関わるっている他のチームに依頼事項がある際に、期限感をメールに記載するのは少し気が引けるなと思いつつ設定していましたが、ServiceNowを導入し希望期限の枠が設けられたことで嫌味なく気軽に設定できたり、期限設定漏れがなくなったりした。
また、ある依頼がいくつかのチームをまたぐ際に、今対応している担当チームが問合せ票を見れば一目瞭然で明確になったため、進捗が分かりやすくなった。
検討者にオススメするポイント
利用目的が依頼対応でも障害管理でも一定数以上のチームが関わる業務であれば、おすすめです。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
6ヵ月未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
分からない
『テクノロジーワークフロー』とよく比較されているワークフロー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、ServiceNow Japan合同会社の 『全社統合的なワークフロー管理を支援するテクノロジーワークフロー』(ワークフロー)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。