カテゴリ平均満足度★★★☆☆3.9
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
ワークフローでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
経営企画
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
導入決定者
投稿日2021/9/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
稟議が、確実に早く完了します。
この製品のいい点
稟議書を決裁するのに、今までは固定の経路でフォーマットが決まっていて、申請者は固定の経路とフォーマットを変えることはできなかったが、申請者が必要に応じて、承認者の経路を変更、削除できるようになったので、稟議が早く決裁することができるようになった。
intra-mart ワークフローの改善してほしい点
申請者が自由に、稟議の承認者の経路を変えることができることはよいが、承認者が、長期休暇などの理由でインターネトに接続できないことを前もって、申請者が申請をする前に分かる機能がついているとよい。例えば承認者になりうる人が、承認できない時期を入力しておくことで、申請者がその承認者を省くことができるから。
intra-mart ワークフロー導入で得られた効果・メリット
物品購入や、経費精算の承認を全てワークフロー上の稟議で行っている。従来は、稟議フォーマットと承認者が固定化されていて、この人って本当に承認に必要なのか(例えば5万円以下の経費精算の承認者に社長)と、無駄に長い稟議になったが、申請者が必要に応じて承認者を変えることができるので、簡略化できてよかった。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
6ヵ月未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
乗り換え
導入形態
社内担当者
intra-mart ワークフローの購入から導入開始までに要する期間
2日 〜 1ヵ月未満
実装の主体者
社内担当者
初期費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です100万円 〜 249万円
年間費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です100万円 〜 249万円
社内の利用人数
100人 ~ 499人
積極的に利用しているユーザーの割合
71% ~ 99%
『intra-mart ワークフロー』とよく比較されているワークフロー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社NTTデータイントラマートの 『ワークフローを統合管理!連携性に優れた業務基盤intra-mart ワークフロー』(ワークフロー)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。