カテゴリ平均満足度★★★★☆4.1
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
文書管理でお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ非公開のユーザー
社名
非公開
業種
医療
職種
専門職(医療関連)
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/6/24
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
シンプルで使いやすい
この製品のいい点
シンプルで使いやすい。他部署や自部署での資料共有に便利。また、社内規定なども紙でなくNotePMに入っているので、疑問をすぐに解決できるようになっている。
NotePMの改善してほしい点
特になし。
メールでの通知がされるのは良い点だが、通知画面では誰が何を更新したのか、やや分かりづらい。
NotePM導入で得られた効果・メリット
他部署でどのように行っているのか分からない際も、質問せずにマニュアルを確認することが出来る。
お互いの手間が省ける。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
6ヵ月未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
分からない
情報の検索スピードが向上した
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内に分散していたマニュアルなどの情報を一元化して整理することで、情報の検索スピードが格段にアップしました。検索できる情...
非公開のユーザー営業・販売/東京都
まずはNotePMを確認する習慣がつきました
☆☆☆☆☆
★★★★★
マークダウンで記事を作成できるので、情報量が多くても視認性高くナレッジを作成することができます。 バージョンアップも頻度...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
分野ごとに分けて知識を記録できる。業務の属人化を防げる。
☆☆☆☆☆
★★★★★
まずは分類できること。それからノートをタスク、リンク、ファイルの保存と多機能的に作成できる。ファイルはレビューが見られる...
非公開のユーザー専門職(教育関連)/愛知県
『NotePM』とよく比較されている文書管理
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社プロジェクト・モードの 『社内wikiでナレッジ共有・マニュアル作成NotePM』(文書管理)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。