カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
素材
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
問い合わせ対応の水準の向上
この製品のいい点
以前のコールセンターではマニュアルの共有が出来ておらず、問い合わせ対応の水準を上げるためにこのツールが導入されました。マニュアルの共有が可能になることで困ったときはすぐに検索できてスピーディーに答えを得ることができるので助かっています。主にコールセンターや営業事務が活用していますね。
PKSHA FAQの改善してほしい点
FAQごとに固有の記号や番号などが割り振られて簡単に検索に出るようになると良いです。また各FAQにおいてメールなどで気軽に共有できるような機能が付いていると案内しやすいです。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
営業やコールセンター、修理センターのスタッフのために、商品情報や修理のマニュアル・データ、品質データ、部品の構成に関するデータなどを集約しました。以前は個人や部署ごとにバラバラに管理しており、紙ベースでの保管も多かったので分かりにくかったのですが、現在では部署を超えて情報共有が可能になって非常に便利です。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
カスタマーサポート対応において、より迅速な解決が可能に
☆☆☆☆☆
★★★★★
見やすく、検索がしやすく、そして新規FAQも作成しやすいという、基本的な要点をしっかり抑えた製品です。 特に「検索のしやす...
非公開のユーザー一般事務/東京都
問合せ管理のコストを大幅カット
☆☆☆☆☆
★★★★★
クライアント向けのFAQ・問い合わせ管理として導入しているが、営業担当1人1人に対する問い合わせの集中を回避することができま...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
色々なジャンルごとの質問への回答を設計できた
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQサイトを一新してパソコン関連以外の多くの社内からの質問に対応するため、安全や研修、福利厚生といった様々なジャンルを設...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/愛知県
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。