カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
電気、電子機器
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2025/1/27
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
問い合わせの削減・ナレッジの集積につながった
この製品のいい点
導入の理由としては社内外からの主に電話での問い合わせの削減、そして社内に散らばるナレッジの蓄積です。簡単な問い合わせはほぼなくなりましたし、マニュアルなどが共有され知識などが属人化しなくなりました。FAQの作成や不要になったものの削除、さらに細かい調整などがしやすい点も助かります。
PKSHA FAQの改善してほしい点
サイズが大きめのファイルをアップロードする際の速度が遅い感じがします。また、FAQに対する反応を投稿した人物がチェックできると良い。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
ツール導入以前は電話での問い合わせが多く、その中には相当数簡単な質問が多くありました。またナレッジが集積しておらず情報の共有がきちんとなされていませんでした。
FAQツールの導入はナレッジの集積にもつながりますし、簡単なトラブルは自分で解決できるので、問い合わせ対応の負担も大分低減しました。最初のうちは中々電話での問い合わせ数削減には至りませんでしたが、徐々にFAQが周知されて、そちらを利用するユーザーが増えて電話での問い合わせも減少しました。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
3年以上
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
継続利用で運用効果が実感できる
☆☆☆☆☆
★★★★★
検索性がよく、多機能でユーザーサポートがしっかりしています。そのため、一度で求める情報がすべて手に入らなくとも関連表示な...
非公開のユーザー営業・販売/東京都
社員向けFAQサイトによって業務効率化
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内のことや使用しているシステムの疑問解消の第一手段として利用しています。情報が集約しているので、ひとまずはここで調べる...
非公開のユーザー営業・販売/東京都
回答のレベルを平準化するのに最適
☆☆☆☆☆
★★★★★
主に社員からの問い合わせを効率的に処理していく仕組みを期待されて導入されました。 メリットとしては問い合わせの対応数削減...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/大阪府
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。