カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/9/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
FAQシステムの作成や管理が簡単です
この製品のいい点
複数のFAQサイトを管理でき、優先的に改善すべきFAQを提示してくれます。
レポートの活用方法のセミナーも無料で参加できるので、サポートもあり初心者も使いやすいです。
修正もしやすい。
FAQごとに重要度を設定するので検索結果画面の表示も最小限にできるのも良い。
ヒット率やカテゴリー別の解決の割合が一目で分かるので楽です。
PKSHA FAQの改善してほしい点
検索のデータ量が多いと検索結果も大きく重くなるので、重くならないように、なにかスピーディーな対策があればいいなと思います。
システムの不具合がありましたか?
特になし
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
リモートや離れている人との共有が楽で、複数人でも共有しやすい。AIチャットボットと連動もでき、FAQの作成から、評価や管理が全てできるので、効率も良く見やすく楽になった。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
分からない
回答のレベルを平準化するのに最適
☆☆☆☆☆
★★★★★
主に社員からの問い合わせを効率的に処理していく仕組みを期待されて導入されました。 メリットとしては問い合わせの対応数削減...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/大阪府
FAQとチャットボットを併用して簡単な疑問は自己解決できる
☆☆☆☆☆
★★★★★
まずはお客様の疑問点はチャットボットを利用して解決してもらい、それでは解決しない場合FAQへと誘導するという形になっていま...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
問い合わせの削減・ナレッジの集積につながった
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入の理由としては社内外からの主に電話での問い合わせの削減、そして社内に散らばるナレッジの蓄積です。簡単な問い合わせはほ...
非公開のユーザー情報処理・情報システム/東京都
『PKSHA FAQ』とよく比較されているFAQシステム
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Technologyの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。